ゆきのぶ日記
2004/09/05(Sun) [長年日記]
■ 渋谷水没
昨日は渋谷が水没してしまったらしい。ここのサーバーも渋谷にあるので心配だったが,私はPHSの電波も届かない箱根にいたので,どうしようもなかった。まぁ,とりあえずは無事に稼働しているようで,よかった。関係ないけど,箱根も大雨で水没していた。
■ 家計簿
まだちゃんと続いている。旅行から帰宅したので見てみると,旅行でどの程度の出費があったのかが一目瞭然だ。宿泊費用は既に払ってあったので,出費の大半は食費と交通費だった。
2004/09/06(Mon) [長年日記]
■ ガソリン
9月から値段が上がっている。今は\125/lになっていて,以前と比べて8-9円の上昇。かなりの上昇なので安いところを探しているが,なかなか見つからない。遠いところなら\122-\123のを発見したけど,あんまり通らないしなぁ…。やっぱりここは素直にエネルギーの節約を心がけよう。
■ WinXP SP2
話題のSP2を導入してみた。導入したのはThinkPad X31で,今のところ問題は生じていない。ただ,ノートだけに使用用途はメールチェックなどの日常生活のみ。開発ツールや,ゲームや,動画変換ソフトなどの重めのものは基本的に入っていない。ので,そのようなソフトを使った場合に正常に動作するのかは不明。
いちおー,Windowsのファイアーウォールは切った(既に導入しているものと競合するから)。ので,Windowsのファイアーウォールがどの程度使えるものなのかは知らない。ただ,有効にしていると色々と聞いてくるので,簡単には人に勧められないなと思った。このようなファイアーウォールのある状態が,あるべき姿だとは思いつつも。
2004/09/07(Tue) [長年日記]
■ qmail
自宅鯖のqmailにはちょっと問題があった。ローカルからsendmailコマンドを使ってローカルユーザーに送信されたメールがうまく配送できないのだ。直接の原因は強制的に@localhost.localdomainとされてしまう点で,そんなドメインはrcpthostsに書いてないのでqmailは配送を拒否してしまうのだ。ところが別の所にある,ほぼ同じ設定で動かしているqmailだとそんなことはなく,meに書いてあるドメインを付加して処理され,うまく動いている。
何か設定に違うところがあるのではないかと見てみたが,違いは見あたらない。しかし,semdmailコマンド自身が違うものになっていて,これが原因だった。/usr/sbin/sendmailは/var/qmail/bin/sendmailへのシンボリックリンクにしているつもりだったのだが,なにやら違うものへのリンクになっていた。どうやらsendmailパッケージに関するものらしかったので,sendmailパッケージを消去してリンクを張り直したらあっさり解決。
教訓。インストールされているMTAは1つだけになるように,ちゃんと確認しよう。
2004/09/09(Thu) [長年日記]
■ RSSの続き
ちょっと前に日記に書いた,RSSではニュースの内容までは取得できないから,PDAをニュース端末として使うには無理っぽいかなぁ,みたいな話を今日Maxiさんにしたところ,MyRSS.jpってサイトどうよ?,って話になった。トップページによると「どんなウェブサイトでもRSSに変換します」らしい。ということで,試してみた。
きっと,Webマイニングや自然言語処理などの技術の粋を集めて,人間がブラウザで見たイメージに近くなるような,論理的意味づけをしたRSSに変換するだろうな,と期待してみる。
が,なんだかイマイチ。メジャーなニュースサイトについては,タイトルのみを取得できる。これは問題ないが,最近は多くのニュースサイトがRSSを直接配信しているので,更新通知をしてくれる以外にあまりメリットなし。ブログサイトは,メジャーなサイトやスクリプトも含めて,試した範囲で全滅。何も取得できなかった。残念。将来に期待。
■ VPN
こける事もあるけれど,元気に稼働している。自宅にある320kbpsのmp3も,特に問題なく出先で鑑賞可。暗号をデフォルトのBlowfishからAESに変更してみたけど,パフォーマンスに特に変化はなし。まぁ,あったら困るけど。
問題点。エクスプローラを使ったファイル一覧の取得が重すぎる。20秒くらいかかってしまう。ただ,光回線な人でも同条件で10秒くらいはかかるようで,エクスプローラ以外のファイラーだと瞬時に取得できる。どうやら,エクスプローラが色々と余計な事をするので重いようだ。
■ WinXP SP2
ファイアーウォールやウィルス対策が一瞬切れた(更新のため)だけで,ちゃんと警告してきた。すご。
■ 車内防音
今日は車に「かいおんくん」と言う,ボンネットの裏に貼る防音・断熱シートを貼ってみた。主な目的は防音。
と言うことで,ろくに説明も読まずに取り付けを開始した。なにやら広げると,銀色に輝く塵が発生。なんだか体に悪そうだが,暑いので無視して早く終わらせることにした。作業次第は貼るだけなので,特に躓く点もなく終了。塵の正体は気にしないことにしよう。
走ってみると,確かに効果がある。エンジンの音は確かに静かになっているので,つい回転数を上げてしまう。オーディオも,だいぶ聞き心地が良くなった。ただ,今度はタイヤのロードノイズが気になってしまうあたり,PCの静音化と同じ道をたどる予感がしてくる。そんなわけで,次は早速静かなタイヤが欲しくなってきた。
2004/09/12(Sun) [長年日記]
■ 休日
久しぶりに,予定を入れずに家で過ごす休日。色々と仕事があるので,休日も返上して頑張らなくてはならない。しかし,どうも休日は気分も休日になってしまい(良いことだと思うけど),結局あまりはかどらず。まぁ,少しくらいは前進したから良しとしようか。また明日から頑張っていこう。
2004/09/14(Tue) [長年日記]
■ Skype
もはやIMは日常生活に不可欠になって久しいけれど,会話の内容があまりにも筒抜けなのがイカガナモノカと思っていた。ので,もうちょっとSecureで,できればP2Pでオープンソースなのがないかなと,以前から思っていた。なければ作るのも楽しそうだけど,留年しないとムリかなと思う。
で,最近発見したSkypeは,そのうち幾つかの条件を満たしていて,けっこう期待できそう。とりあえず,会話の内容が全く筒抜けという現状は解決することができそうだ。ただ,クライアントの完成度(の中でも日本語対応)は今ひとつ。この辺が解決されたら,友達に布教活動するのも良いかもと思った。
とりあえず登録した起動してみた。どうやらアカウント情報の方はSkype側が管理するようだ。起動した瞬間はskypeドメインのどこかのホストとつながったが,しばらくすると切断されて関係なさそうなホストとつながったので,まずまずP2Pだと感じた。
- 暗号
- 大丈夫だと書いてあるけど,方法に関する資料をまだ発見してないので信用するわけにもいかず。まぁ,ないよりは良いんだけど。httpsやssh程度には期待して良いのか,それともWinnyくらいにしか期待できないのかは謎。
- P2P
- ユーザー同士の通信は確かにP2Pで済みそうだけど,そのための重要な情報はSkype社のものなので,そのあたりからの自由があるかと言えばそうでもない。アカウント情報自体がP2Pネットワーク上に偏在できるような仕組みって考えられないかなぁ。
2004/09/15(Wed) [長年日記]
■ 秋
関東はどうやら今日から秋らしい。涼しくなってとても過ごしやすくなった。夏が暑かっただけに,新鮮味があって良い。散歩でもしたくなってくる。
2004/09/20(Mon) [長年日記]
■ 野球
今日は敬老の日。祖母が野球好きなので,今日は野球を見に行った。本当は土曜か日曜にしようと言う話もあったんだけど,色々な人の都合があって今日になった。おかげでちょうどスト明けのヤクルト戦を見ることができた。人生何が起きるかわからないものだ。
ちなみに古田に対する声援は相当なものだった。大変だろうけど,頑張って欲しいと思う。彼がミスをすると,心労が重なってるんじゃないかと思って心配になってしまう。でも,結構活躍していたから,たぶん大丈夫だろう。がんばれ。
2004/09/21(Tue) [長年日記]
■ はじめての株
日頃から株価に注目していたL社の株価が,ここ1ヶ月程度において重要だと考えられる支持線の近傍に到達したので,この線で株価は支持されると考えて買いを入れた。現物株は約定に数日を要すると思っていたが,すぐに約定。最近の取引は迅速にできるものだなと感心。さっそく,支持線のいくらか下あたりに逆指値注文を入れ…ようとしたけど現物株にそんなメニューは無かった。仕方がないので株価がその辺に到達したらメールをもらうことにした。ということで,このポジションは支持線が破られれば即座に損切りする方針とする。また,ここ1ヶ月程度で重要と考えられる抵抗線のあたりに到達した場合,利食うことにする。1ヶ月以上の期間に関して明確なトレンドは無いものと考え,株価はレンジ内で推移すると想定。
さてさて。人生ではじめての株取引はどうなりますか。願わくば,ビギナーズラックがありますように。あ,いや,やっぱりいいや。どうせ運なんて長続きしないだろうし。
■ 休日明け
今日まで修羅場だったけど,とりあえずは一段落。ふぅ。今週の土日はちゃんと休めると良いな。
2004/09/24(Fri) [長年日記]
■ はじめての株 負け
はじめての株は負けに終わった。損失は予め許容した範囲内。まぁ次があるさ。
2004/09/26(Sun) [長年日記]
■ 休日の週末
久しぶりの,飲んで食って泊まっての週末。最近ちゃんとした週末が不足していたから,とても癒された。つきあってくれた皆さん,ありがとうありがとう。
2004/09/28(Tue) [長年日記]
■ 茨城人チェック!
リクエストがあったので,お応えしてみる。
- 「いばらぎ」と読み間違えられるたびに「いばらき」だと訂正するのに疲れている。
- 疲れるよね。
- 大阪の茨木と間違えられるのがとても不愉快である。
- それはもう,何で間違えるのかと。大阪の茨木なんてよく知らんし。
- 「黄門ばやし」は,水戸市民が誇るダンスミュージックである。
- ごめん。知らない。
- しょぼろ納豆が好物だ。
- 納豆は消えてなくなればいいと思う。
- 実家にトラックもしくはスーパーカブがある。
- ない。
- つくばと言わず「学園」と呼ぶ。
- 普通に呼ぶ。
- 海水浴は大洗海岸である。
- 大洗は混雑するので地元の人は別のところへ行く。
- 常磐線を使う茨城県民を「常磐ズ」と呼ぶ。
- そんなの知らない。
- 国道6号線を「ろっこく」と言う。
- 普通はそう呼ぶ。実は茨城弁の一種だと知ったときはショックだった。
- 牛久市には,河童が住んでたと信じている。
- あと,ウナギも。
- 古河を「ふるかわ」と読まれるたびに「こがです」と訂正するのがじゃまくさい。
- 訂正したことはない。でも「ふるかわ」ではない。
- ケガはがまの油で治そうとする。
- そんなことはない。
- 水戸の南口のことを「駅南(えきなん)」と呼ぶ。
- 呼んでる人はよく見かける。
- 実は利根川の向こう側に飛び地がある事を知っている。
- 知ってる。逆はなかったっけか。記憶が曖昧。
- 水戸駅前の水戸黄門の像はやりすぎたと思いつつも,どうせならうっかり八兵衛も加えてほしかったと思っている。
- よく知らないけど,その意見には同意。
- ビアスパークしもつまで,温泉に入って地ビールを飲むのが楽しみだ。
- ピール苦手。
- ヘンに我慢強い。
- 我慢するのはきらい。
- ラーメン屋に納豆ラーメンがないと寂しい。
- そんなものはなくていい。
- 日本唯一のTV&FMなし都道府県の称号は,かなりの屈辱である。
- もうすぐ地上波デジタルでTVが始まるらしい。
- あんこう鍋を愛している。
- あんまり食べれないけど,うまいよね。どぶ鍋と言うらしい。
- ひたちなかを漢字で書ける。
- 常陸那珂。
- 家には笠間焼の陶器が1枚以上ある。しかも,日常的に使ってしまう。
- ない。クマの木彫りやアイヌのお面ならある。
- 日本三宿と言えば,新宿・原宿・山方宿。
- しらにゃい。
- 国道125号線を「ワンツーファイブ」と呼ぶ。
- あんまり聞かない。
- マックスコーヒーが「ジョージア・マックス」に変わっていたときはショックを受けた。
- その時代は知らない。
- 取手に住んでいるが,住所を聞かれると「ええと,千葉の方だよ」と言ってしまう。
- 取手はただの通過点。
- 黄門さまは尊敬しているが,徳川慶喜には愛を感じていない。
- まぁ,そんなもんだね。
- 「かんぎん」と言えば,「第一勧銀」ではなく「関東銀行」のことである。
- でも「関東銀行」は既にない。
- ファミレスは「ばんどう太郎」が好きだ。
- あんまりよく知らない。牛丼屋でいいや。
- 体育や体育祭の開会式で県民体操をやたらとやらされたので,普通のラジオ体操ができない。
- 県民体操のCDはないのかと思う今日この頃。
- 日立電鉄の赤いチンチン電車に愛着をもっている。
- 北の地はよく知らない。
- トマトのことを赤ナスと呼ぶ。
- そんなことはない。
- 筑波サーキットしかり,つくばにないのに,何でも“つくば●●”とネーミングするのは強引だと思う。
- 茨城にあるのに“東京●●”ってネーミングするのもどうかと思う。
- 常陽銀行に口座を持っている。
- 持っていた。手数料とかやる気なさげだったので解約した。
- 旅先の朝食で出てくる納豆がまずい。
- 納豆はいらない。
- 「そーらにはつくばー,しろいくもー♪」と,歌える。
- 歌える…けど,何の歌だっけこれ。
- 特急ひたちに乗っている人の9割が日立グループの関係者の為,社内事情等の話は絶対にしてはいけない。
- そうなのか。じゃあこの前あの話をしていた人たちも,きっと日立の関係者。
- しかし,特急ひたちには生ビールが売っている上に,とても揺れる為,段々どうでもよくなってくる。
- いやいや。快適ですよ。
- 夕刊がない茨城新聞に,田舎度が増幅される。
- 茨城新聞はとったことないなぁ。
- 年配の人間の訛りはたしかにキツいが,常磐線で東京から帰ってくるときに,茨城に近づくにつれて訛ってくる女子高生達の言葉には気が付かない事にしている。
- どちらもうるさいので,ノイズキャンセラーを愛用。
- 茨城人の「え」の発音は正確には「え」「い」の中間の音である。
- そうらしい。
- 偕楽園の梅とツツジで季節の移ろいを知る。
- そうかもしれない。そうじゃないかもしれない。
- やっぱり蕎麦といえば「けんちんそば」に限る。
- いや。長野の山奥の蕎麦の方がうまかった。
- 実は戸隠蕎麦と称されているものの何割かは,常陸秋そばであることを知っている。
- 茨城の蕎麦はあんまり興味なし。あとラーメンも,
- 冬になると,「水戸カルタ」をやらないと気が済まない。
- 知らないけどなんか興味あるなぁ。
- 都会に出た時,茨城弁で笑いをとったことがある。
- あるような,ないような。あんまり気にしない。
- ボタ山に愛着を感じる。
- ボタ山ってなんですか。
- 鹿島灘近隣の農家のでかい屋敷を「メロン御殿」と呼んでいる。
- それはよく呼ばれてるかも。
- 家電製品は日立だ。
- ちょっとくらいは混じっている。
- 行動力が素早く,決断が早い。でも後先はあまり考えていない。
- どうなんだろ。よくわからない。
- ノアは野田と愛宕の頭文字をとって命名されたという事実に失笑した。
- いや。それは嘘だろう。
- だから,前例のないようなユニークなフォルムの水戸芸術館を作ったはいいが,変な形すぎて掃除できない事に,建物が出来た後に気が付いた。
- それを言ったら牛久大仏とかはどうなんだろう。
- 愛宕山といえば前方後円墳〜と,水戸カルタの句がソラでいえる。
- 愛宕山って温泉あったかなぁ…。
- 1日1回以上,納豆を食べる。
- 食べない。もう食べたくない。
- 栃木県よりは都会だと思っているが,目クソ鼻クソのような戦いだとも感じている。
- まぁ,不毛な争いはやめよう。
- スーパーといえば「カスミ」,コンビニといえば「スパー」だ。
- 「スパー」は最近減ってきたね〜。
- 「ニッセイ」とは日本生命ではなく,日立製作所だ。
- たしかに。
- 「おはよう茨城」は,必ず見る。
- そんな時間には起きないし,テレビよりネットだ。
- 茨城県人気質を「怒りっぽい,理屈っぽい,忘れっぽい,飽きっぽい,単純,せっかち,口下手」なとど言われることに少し憤りを感じるが,3つ以上あてはまる。
- まぁ3つくらいは当てはまるんじゃなかろうか。
- 「つくば」と「筑波」には,大きな隔たりがあると思う。
- けっこう違うね。
- 無アクセントの茨城弁は,コギャル語と相通じるものがある。
- 謎。
- 筑波山麓のがまがえるの歌が歌える。
- 聞けば思い出すかもしれない。
- 見栄っ張りで,人に凄いと思われる事が何よりも快感。
- はてさて。
- でも公共施設としては都庁の1000億に次ぐ,800億の予算をかけて建設した新茨城県庁の使い道がなくて途方にくれている。
- それはまたコストパフォーマンスの悪いことですね(他人事)。
- 地獄納豆とは何かを説明できる。
- 納豆は興味ないよん。
- 他府県人から「話し方が恐い」とか「喧嘩売ってるのか?」と言われたことがある。
- ないなぁ。
- 語尾に「だっぺ」「べー」をつける。
- たまに。
- 10年前駅ビルに突っ込む事故を起こし,運転手だけ飛び降りて逃げた常総線を仕方なく利用している。
- 常総線は一度だけ利用したことがある。
- なので,常磐新線の開通を心待ちにしている。
- 今度はちゃんと開通すると良いな。
- 「茨城県民歌」が歌える。
- できればCDなど欲しい。
- 「土浦全国花火大会」に行ったことがある。
- あれは良い。
- 近所のもち撒きには家族総出で参加する。
- もちきらい。
- 車の運転をするときは,道路にある速度規制の2倍までならスピードを出してもいいと思ってる。
- そんな夜もある。
- 2車線の道路の左側は,駐車スペースであると思っている。
- それは東京だけだ。
- 常磐道から都心に入ると,「なんて電気の無駄遣いをするんだ」と憤ってしまう自分が少し悲しい。
- まぁ,省エネは大切だ。
- 筑波山が紫に見えると,冬の到来を知る。
- 冬になると筑波山がはっきりと見えてくる。
- 七五三は結婚式場を借りて,盛大に祝うものである。
- 七五三はよく知らない。
- すぐ近所に無料精米所がある。
- さらに無人だ。
- コスモ星丸のキャラクターグッズを持っている。
- 知らん。
- 買い物といえばジョイフル本田だ。
- そんな日々もあった。
- 家にカラオケの機械がある。
- MIDI音源はこれに入るのかな。
- サッパ船に乗って潮来十二橋めぐりをしたことがある。
- ないような気がする。
- 冬の楽しみのひとつは袋田の滝の完全氷結である。
- ああ,それは楽しみだ。
- 熱しやすく冷めやすい単純な性格だと思う。
- まぁ,そういう人生も良い。
- 怒りっぽい性格に,桜田門外の変,血盟団事件,五・一五事件,二・二六事件など,歴史上のテロ事件にすべて絡んでいる茨城県人の過激な血を認識することがある。
- へーへーへー。
- 休日は大心苑でテニスをするのが楽しみだ。
- テニスはむしろ柏かも。
- 水戸黄門が食したたといわれる水戸藩ラーメンが自慢。
- そんなのあるんだ。
- サッカーJ1の鹿島アントラーズが誇り。でも,J2に水戸ホーリーホックがある事は忘れている。
- いや。J2もだいじ。
- 干し芋農家が知り合いに多い。
- いや,いない。
- ひらがなの地名が多いので,宛名を書くとなんとなくまぬけになるのが不満。
- でもさいたまほどではないと思う。
- 国際科学技術博覧会(科学万博)のテーマソング「HOSIMARUアッ!」が歌える。
- その時代は知らない。
- 家のどこかに科学万博グッズがある。
- その時代は知らない。
- 筑波大の応援団が太鼓の音とともに演舞する「桐葉の舞」は少しキモい。
- よく知らないや。
● Maximilian [家計簿いいよねヽ(´ー`)ノ 俺も3ヶ月続いたから、もうしばらく続けられるかと。 でも毎月赤字、というか給料の少なさ..]
● めし [インダス文明の次ぐらいに水に弱そうな文明だね…。]
● ゆきのぶ [Maxiさん> こちらは,つけ初めて2週間と少しくらい。 以前は1年くらい続いた記憶があるんだけど,結局やめてしまっ..]