ゆきのぶ日記
2010/02/10(Wed) [長年日記]
■ [iPhone]iPhoneの充電は電源環境を選ぶ
ここ数日、iPhoneの充電で試行錯誤していたのでメモ。どうやらiPhoneの充電は電源環境を選ぶらしい。
自宅 | 出先 | |
USB-ACアダプタA(1ポート/500mA) | -- | NG |
USB-ACアダプタB(2ポート/1500mA) | OK | NG |
純正アダプタ(1ポート/1000mA) | OK | OK |
eneloop mobile booster経由 | OK | OK |
いわゆる USB-ACアダプタを使っての充電を試みたのだけど、電源環境とアダプタの組み合わせよって、充電できる場合とできない場合があった。ケーブルの問題やアダプタの問題を疑っていたので試行錯誤が長期化してしまったけど、まとめると上の表のようになった。
最初、何の疑問も持たずにアダプタAを出先に持って行くも、充電できず。調べてみると充電には大きな電流が必要という話を見つけた。そう考えると確かに500mAではダメだと思い、次の日はアダプタBで、自宅で充電できることを確認してから持ってったが、それでもダメ。もう呪われているんじゃないかと思い、最後に純正アダプタ(iPhone付属品)を持って行ったら、今度は充電することができた。
聞くところによると出先は、電力量がギリギリらしいので、電圧が低下しているなどの良くないことが起きているのかも知れない。そんな中でも平気で充電できる純正品はスゴい。高価なだけのことはあると思った。