ゆきのぶ日記
2005/08/17(Wed)
■ SSL 証明書とっみた
GoDaddy.com で www.yukinobu.jp の SSL 証明書を取ってみた。WHOIS 情報をちゃんと登録していなかったので微妙にトラブったけど,数日で証明書が発行された。一番安いのをとったので値段は $30/year 程度。と言うことで,この日記も https でアクセスできるようになった。
https://www.yukinobu.jp/tdiary/
でも,外部の画像などを利用している関係で,ブラウザが警告を出したりする。今ひとつだけど,まぁ仕方ないか。
2006/08/17(Thu)
■ [シストレ] 口座残高に基づくポジションサイジング (2)
再挑戦。
前回は違いが分かりづらかったので,今回は違いを際だたせるため,ポジションサイズを 5 倍にした。
ポジションサイズは,おおよそ下記のように決めている。
ボラティリティ値
= ボリンジャーバンドの上の価格 - ボリンジャーバンドの下の価格
単利用ポジションサイズ
= ポジションサイズ定数 * トレードあたりの損失許容額定数 / ボラティリティ値
複利用ポジションサイズ
= 単利用ポジションサイズ * 初期口座残高 / 現在口座残高
そして結果。
単利版:
複利版:
以下,いろいろと考察。
- 資産曲線(紺のグラフ)の形
- ぱっと見で,後半は複利版の方が変動が大きくなっている。これは,複利用ポジションサイズが機能していることを示している。
- ポジションサイズ曲線の形(緑のグラフ)
- ぱっと見で,単利版では後半になるとポジションサイズが減るが,複利版では増えている。これは,複利用ポジションサイズが機能していることを示している。
- プロフィットファクターの低下[2.07→1.64]
- このシステムは,後半になるとパフォーマンスが悪化するので,その影響を受けている可能性が高い。
- 利益の向上(380% → 573%)
- 利益は向上しているが,理想的なシステム(資産が直線的に伸びてゆくシステム)なら 380% の 2 乗で 1444% になって欲しい*1 から,向上しているとは言い難い。
- ドローダウンの深刻化(4.3 倍)
- 利益は 1.7 倍にしかなっていないのに,ドローダウンは金額ベースで 4.7 倍にもなっていて,ひどい成績だ。後半のパフォーマンスの影響を受けている可能性が高い。なお,図中の drawdown % は初期口座残高に基づいている。
- 損益の非対称性
- 複利版では,損益の非対称性の影響を受けるため,十分な勝率とリスクリワードレシオが必要なはず。単利版で安定した利益を出せるだけでは,複利のメリットを享受するには不十分なはずだ。
- まとめ:複利が有利な場合,不利な場合
- 単利ベースで収益が十分であり,かつ安定しているシステムほど,複利にすると伸びるかと思う。逆に,単利ベースで安定感がないシステムは,複利にしても伸びず,逆に損失になってしまうかも知れない。
うーん,特に結論らしいものは出ないけど,足りないものが見えてきたような気がする。今後とも考えていこう。
*1 かなり自信なし。極限や微積分を徹底的に忘れていると自覚した。
● ゆかりん [今httpsのアドレスにアクセスしたら、ウィルスバスターが反応してビックリした(笑) ウィルスじゃなくて、ウィルスが..]
● ゆきのぶ [ぐは。それはびっくりしますな。 ウィルスバスターの警告は,何事もなくてもたまに出てくるよね。わりと焦る(W]