ゆきのぶ日記
2006/01/25(Wed)
■ makemixirss.rb
前々から tDiary が出力する RSS と mixi が解釈する RSS は,相性があまり良くないと思っていた。
あまり気にしていなかったけど,指摘されたので調べてみたら makemixirss.rb という,そのものズバリなプラグインを発見。
早速入れてみた。作者の yamk さんに大感謝。
■ makemixirss.rb 改造
しかしながら,日記自体のタイトルを書かず,サブタイトルしか書かない私にはちょっと厳しそう。
それならばと自分仕様の makemixirss2.rb を作ろうとするも,Ruby がよくわからず撃沈。
うーん,Ruby 勉強しようかなぁ。
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2008/01/25(Fri)
■ [金融][メモ] 生活ヘッジファンド
まだ原油が $50〜$60 くらいだった頃の話。
$20 の頃に比べれば数倍になっていたにも関わらず、ガソリン代には数円程度の影響があるかないか程度だったように覚えている。
なぜだろうと思った。本来ならガソリン代も 2 倍くらいにはなって良いんじゃないか。半分が税金だとしても 1.5 倍くらいはアリではないのか。
この疑問の答えは調べればでるのかも知れないけど、特に調べていないので、出ていない。で、その時に思った仮説。
きっと、先物やオプションを使ってヘッジしているんだろう。だから、末端価格の上昇にはタイミングの違いがあるんだ。そんな風に思った。
これも、正しいのかどうかは知らない。
でも、このアイデアを個人レベルで使えれば、物価の上昇をヘッジできるんじゃないだろうか。
具体的には、例えばコールオプションのロングを小口に分けてファンドにするとか。そうすれば、物価と連動できるんじゃないだろうか。
まぁこの方法だと、常に時間価値を支払う側になるので、微妙かも知れない。
でも、そういうのがあったらいいなと思ったので、とりあえずメモ。
[ツッコミを入れる]
● れお [rubyの学習は短時間で済むと思いますよ。ブロックを関数に渡せるところが楽しいです。]
● ゆきのぶ [楽しいよね〜。繰り返しの方法とか好き。 一時間で覚える Ruby を読んだけど,次にどうしようか迷い中。 やっぱりバ..]
● れお [一時間で覚えるRubyって、知り合いが書いています…(^-^;;]