ゆきのぶ日記
2004/07/04(Sun)
■ 頭痛い
最近,日曜に頭が痛くなることが多くなってしまった気がする。どうも土曜日までは睡眠不足であることが多いので,日曜にかけて寝過ぎてしまう傾向があるようだ。それと,土曜はつい飲み過ぎてしまう傾向もあるかも知れない。
■ ruby更新
tDiaryのために使うrubyを新しいの(1.8.1)にした。と言っても古いバージョン(1.6.7)を削除したわけではなく,古いのとは別にホームディレクトリにインストールした。で,色々と苦労したので記録。
- tDiaryの使うrubyを新しいのから古いのに変更したかったので,Apacheの設定にあるSetEnvでPATH環境変数を設定することで何とかしようとした。けど,なんかうまくいかなかったのでこの方法はとりあえず断念。スクリプトの先頭行を書き換えてしまった。でも,この方法だとtDiary自体のバージョンアップが困難になるので,いずれはちゃんと解決策を見つけたい(とは言え,tDiaryも色々なところを自分流に書き換えているので,実際にはこれとは関係なくバージョンアップは困難だろう)。
- rubyのsocketライブラリがきちんとインストールされず,TrackBack関係が動かなくなってしまった。原因はsocket.soが正しくインストールされていないことで,最初にチェックした限りではmakeしてもそんなファイルは生成されていなかった。しかし,問題を再現しようと頑張っているうちに,なんか生成されてしまった。相変わらずインストールはされなかったが,とりあえずコピーして問題解決。ちなみに,動かなかったのはRedHat8の環境で,RedHat9で問題の再現を試みたが,全然再現せず正常だった。
結局のところ,そろそろシステム全体を更新したい気分ではある。でも,色々と難しいだろうなぁ。このサーバーの連続稼働もそろそろ2年。よくぞ安定して頑張ってくれてるなぁと思う。今年の夏は去年よりだいぶ暑くなりそうなので,山場となりそうな気がする。
[ツッコミを入れる]
2005/07/04(Mon)
■ 本棚建設
実家から持ってきたものの組み立ててなかった本棚を,ようやく使えるようにした。今まで本棚が全くなかったので部屋が散らかり気味だったけど,だいぶ整理できるようになった。床が広くなって良い感じ。
[ツッコミを入れる]
2009/07/04(Sat)
■ [カメラ] 防湿庫届いたー
この前買った防湿庫 NT-33 が届いた。
今回買ったのは一番小さいサイズで、コンパクトという評判だったのだけど、いざ届いてみると思ったよりも大きい。どこに置くかが悩ましい。
中身は 2 段に分かれて使えるようになっている。下には防湿装置があり、多少発熱するらしいので、カメラは上に置くことにしよう。赤い棚板は、ちょっと良いかも。
湿度計はアナログな感じ。扉をきちんと閉めていると、湿度 40% 前後を維持できる。扉を開閉すると 50% 以上の湿度に戻ってしまう模様。説明書によると、レンズのカビ防止には 40%〜50% の湿度が最適らしいので、目的は達成できている。
あとは、防カビ剤を買ってきて、一緒に放り込んでおくことにしよう。
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
Before...
● ゆきのぶ [現実的には、そのあたりだよなー。 なるだけ低い位置に置きたいんだけど、スペースないしw]
● Gamma [おー 遂に購入してしまったね〜 単焦点レンズを集めるとそのうちに大型の 欲しくなるよ(w てか、防湿庫って昔から構造..]
● ゆきのぶ [いやー、どんどんモノが増えていくね。 特に今回は、入れモノが増えたので、中に色々と増やしたくなってくるよ。 それだけ..]